【視力検査】頂点間距離とレンズの効果
こんにちわ!
東京都江戸川区にあるメガネのアイアンドアイ船堀店の臺です!
【視力検査】頂点間距離とレンズの効果
について、今日は書きたいと思います。
頂点間距離とは・・角膜頂点(目)からメガネレンズまでの距離の事を言います。
標準的な頂点間距離の基準は12mmとされています。
しかし、メガネのデザインや度数・お顔の形によっては基準の12mmより前後する事がほとんどです。
絶対に12mmでなくてはいけないという事ではありませんが、頂点間距離が長くなればなるほど
見え方の不具合や、見栄えが悪くなります。
続いて、メガネレンズの効果についてお話しします!
正視・近視・遠視・乱視・老視…等様々な見え方がありますが、今回は
近視と遠視のレンズについて(*^^*)
下の写真は、ブローチを裸眼で見た時のイメージです。特に変化は何もありません。
では、近視のレンズで見た時はどのように見えるのでしょうか?
近視の度数(-5.00)で見たイメージです。
ブローチが小さく、離れた所にあるようにみえますね。
続いては、遠視の度数(+5.00)で見たイメージです。
ブローチが大きく拡大されて大きく見えますね。
凹レンズ(近視用)凸レンズ(遠視用)のレンズの効果によってそれぞれこのような見え方になりますが
説明は難しいので省略(;’∀’)
なのでまた、イメージなのですが…
裸眼のぬいぐるみ⇓
遠視のレンズ(+5.00)をかざすと、目が大きくなりますね。
近視のレンズ(-5.00)をかざすと目が小さくなってしまいますね。
度数が入ると、どうしても目の大きさに変化が出てしまいますが…
レンズを目に近づけてみると、目の大きさは左右でそれ程変わらなくなりましたね。
頂点間距離で、見た目も見え方も変わります。
眼鏡作成では検査・処方値の正確さはもちろんですが、このようにメガネのフィッティングも
とても重要になります。
見え方に違和感が出てきた・見づらくなってきた…と感じて視力が落ちたのではないかと思う方がほとんどですが、
実はメガネのフィッティング不良で頂点間距離にずれが出てしまい見えづらい場合もあります!
見え方がちょっと変だなぁ~と思ったら、是非メガネのご調整にご来店下さい!
良く見えて疲れないメガネをお作りするには、両眼視機能検査が必要です。
検査には、見え方の体験も含めて1時間ほどお時間が掛かる場合もございます。
【おとなのめがね】アイガーデンお作り頂きました
こんにちは!東京都武蔵野市にあるフェイスオン武蔵境店のモトヒラです!
今日は昨日のブログでご紹介させて頂きましたK様に
お作り頂いた2本目のメガネをご紹介いたします(*^-^*)!!
今回お作り頂いたメガネは
アイガーデン EG2064
カラー3(ゴールド/ブラック)
昨日ご紹介させて頂いたmamuseとは少し雰囲気も変わり
フロントのブラックが目元の印象がアップしますね!
どちらもK様にお似合いでとても素敵です!
K様、いつもフェイスオン武蔵境店をご利用頂きましてありがとうございました!
またいつでもクリーニングやメンテナンスにご来店ください!
ご来店お待ちしております。
視力検査は検眼予約をお勧めします!
東京都江戸川区にあるメガネのアイアンドアイ船堀店の臺です。
アイアンドアイ船堀店では
視力検査は検眼予約をオススメしています!!
アイアンドアイでは最適・快適なメガネをお作りするために、15項目検査を行っております!
見え方で気になる所・お困りな事がありましたら是非ご相談下さい!
検査には1時間ほどお時間が掛かる事、せっかくご来店頂いたのにお待たせしてしまっては申し訳ないので、是非ご予約の上ご来店ください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
良く見えて疲れないメガネをお作りするには、両眼視機能検査が必要です。
検査には、見え方の体験も含めて1時間ほどお時間が掛かる場合もございます。
【視力検査】調節力(ピント合わせ)の測定
こんにちは、江戸川区にあるメガネ屋アイアンドアイ船堀店の臺です。
皆様も一度は眼鏡屋さんや眼科さんで体験したことがあるかもしれません。
眼の度数を自動で計測する機械なのですが、
覗くと気球の絵が見えて、ピントがあったりぼやけたりします。
この機械で眼の近視や遠視、乱視の度数を大まかに調べることが出来ます。
また、角膜と呼ばれる黒目の表面のカーブを計測できます。
メガネの度数合わせで、今や欠かせないものになっているのですが、
機械もどんどん進化しています!!
眼の調節力、ピント合わせの力が測定できます!
-近くの物を見る時は、眼の調節力を使い、遠くの物から近く物にピントを合わせようとします。
この力は年齢を重ねるごとに弱くなっていきます。
「老眼」と呼ばれるのはこの調節力の低下で、近くの物が見え辛くなってくることを言います。
この調節力を機械でお測りでるようになりました。
中の図を見てもらい、調節力を測ります。
少しずつ、負荷を掛けていきピント合わせの調節する力がどのくらいあるのか
調べていきます。
どんどん負荷がかかるので、ピント合わせがだんだんと辛くなっていきます。
近くを見る為の、ピント合わせ(調節力)がどのくらいあるのか簡単に調べる事が出来ます。
メガネを作る上でもとても大切な調節力。
アイアンドアイ船堀店ではこのオート検査だけでなく、「両眼視」と呼ばれる両目で物を見る眼のバランスなどを、
しっかりお測りしています。
最近よく耳にする「スマホ老眼」など眼の疲れが気になる方は、
是非、お気軽にご相談下さい!!
くわしくお測りする際は約一時間程お時間を頂きますので、
ご予約も承っております!
良く見えて疲れないメガネをお作りするには、両眼視機能検査が必要です。
検査には、見え方の体験も含めて1時間ほどお時間が掛かる場合もございます。
老眼対策!-パソコン体験とメジャー-
こんにちは!
東京都江戸川区にあるメガネのアイアンドアイ船堀店の臺です!
タイトルにもある、パソコン体験とメジャー
老眼対策用眼鏡の作成にとても大切です!
当店ではメガネの見え心地を体験するのに、パソコン体験コーナーを設けています▼
10代から年齢と共にピントを合わせる機能、調節力が徐々に低下していきます。
調節力が低下すると、主に近くの物にピントが合わせづらくなります。
良く聞く老眼というものです。
老眼になった時、パソコンの見えづらさや疲れやすさに影響していきます。
そこでこの老眼の見え方対策に必要なものが▼
メジャーです!
このように、パソコンのモニターまでの距離を測ります▼
メガネの度数合わせは、対象物の距離が肝心です!
パソコンのモニターまで約50㎝~70㎝この距離と、スマホや書類を見る距離約30㎝~40㎝
この微妙な距離の変化で、適するレンズ度数やレンズタイプが変わります。
老眼チェック・見え方体験できますので、気になることがありましたら
いつでもスタッフにご相談下さい!
検査のご予約も承っております!
良く見えて疲れないメガネをお作りするには、両眼視機能検査が必要です。
検査には、見え方の体験も含めて1時間ほどお時間が掛かる場合もございます。
Category
ARCHIVES
Follow us/各店Facebook