DJUAL-デュアル-LC-07-新色入荷♪
こんにちは!
東京都江戸川区にあるメガネのアイアンドアイ瑞江本店
SS認定眼鏡士の岡田です。
本日は、DJUALから幅広く人気のLC-07新色を紹介♪
DJUAL-LC-07-C-7
小ぶりウエリントン
表情がシャープで上品な印象 ♪
自社開発のオリジナルヒンジは前傾角度も調整可能
是非、店頭でお試しください(^^♪
【子供眼鏡】瞬足お作り頂きました!
こんにちは!東京都武蔵野市にあるフェイスオン武蔵境店のモトヒラです!
先日初めてのメガネをお作り頂いた5歳のOくんです!!
今回Oくんにお作り頂いたメガネは
瞬足 SY-1033
カラー1(グレー)
春から小学生になるOくん、
学校でもしっかり安心してお使いいただける
丈夫でずれにくい瞬足のかっこいいフレームをお作り頂きました!
Oくん!この度は初めてのメガネお作り頂きまして
ありがとうございました!!
初めてのメガネもとても似合っていてカッコイイので
気に入って大事に使ってくれると嬉しいです(*^-^*)
またいつでもクリーニングやメンテナンスに来てくださいね!
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
日本眼鏡技術者協会・SS級認定眼鏡士」のいる眼鏡店
【CONVERSE☆CV8062】お作り頂きました!!
こんにちは!
東京都江戸川区にあるメガネのアイアンドアイ船堀店、SS級認定眼鏡士の杉山です!
先日、江戸川区松江にお住まいのS.T君に格好良いメガネをお求め頂きましたので
ご紹介致します。
▽ご紹介するメガネはこちら▽
フレーム:CONVERSE CV8062 C-3
今回、初めてメガネを掛けるS君。
格好良いCONVERSEのメガネをお選び頂きました。
お姉様のようなお母様と一緒に記念撮影。
仲良し親子で羨ましいですね!!
お兄ちゃんっぽく引き締まった印象のメガネが出来上がりました。
メガネを掛けて印象が変わりましたね。
S君、とてもお似合いですよ!!
メガネは日頃のメンテナンスや定期的な視力チェックが大切なので
お店の前を通った時など、是非お立ち寄りください。
ご来店お待ちしております!!
子供眼鏡 ラグナムーン
こんにちは!
東京都江戸川区にある子供眼鏡専門店「こどもの眼鏡屋フェイスオン瑞江店」の小泉です。
本日は、当店で2本目のメガネをお買い求めいただきましたNちゃんをご紹介させていただきます。
いつもご利用いただき本当にありがとうございます!
子供眼鏡 ラグナムーン LM-1038 カラー3 48サイズ
Nちゃんに今回お選びいただいたフレームはオシャレで軽くて掛け心地のよいラグナムーン
です(^^)/
カラーもNちゃんのかわいらしさをさらに引き立たせる赤で、とっても似合っていますね!!
デザインは流行のラウンドタイプ☆ オシャレにかけていただけます♪
またレンズは違和感を少なくできる非球面レンズをお選びいただきました。
レンズの歪みが気になりにくいので、度数が変わっても違和感少なくお使いいただけると思いま
す。また、キズ防止コートも付けていただきましたので、安心して使っていただけます!
Nちゃん、新しいメガネもとってもよく似合っていますのでぜひ沢山使って下さいね♪
またのご来店を楽しみにお待ちしております(*^0^*)/
認定眼鏡士のいる眼鏡店
東京都武蔵野市にあるイトーヨーカドー武蔵境店西館4階の眼鏡屋、フェイスオン武蔵境店のSS級認定眼鏡士の西村です。
メガネレンズの種類はいくつあるかご存じですか?
「常用」「老眼鏡」「遠近両用」「運転用」「サングラス」
などいろいろ思い浮かべると思います。
眼鏡業界では3つになります(たぶん)。
1.単焦点レンズ
2.多焦点レンズ
3.累進多焦点レンズ
区分方法としては、焦点の数とその形態です。
上の例でみると「遠近両用」以外は「1.単焦点レンズ」に分類されます。
「遠近両用」は、
「2.多焦点レンズ」と呼ばれる、レンズの下の方に小窓のついたようなレンズと、
「3.累進多焦点レンズ」と呼ばれる、見た目にはレンズに線の入らない、度数がグラデーションで変化していくレンズになります。
累進多焦点レンズは「遠近両用」の他に「中近両用」「近近両用」などがあります。
あまり知られてはいないのですが、単焦点と累進レンズの中間的なレンズもあります。
それは、アシストレンズです。
下のチェックリストでチェックが複数入った方は、アシストレンズがお薦めかもしれません。
□仕事や趣味で、長時間パソコンを使用すると目が疲れることがある。
□スマホを使うと眼が疲れる。
□パソコンやスマホを長時間使っていたあとに、遠くを見るとピントが合いにくい。
□ふと近くを見た時に、ピントが合いにくいことがある。
なぜお薦めかというと、
人は、遠くを見る時、眼はリラックスしています。
近くを見る時、眼は調節機能が働き、水晶体でピントを合わせています。
そして、この状態が続くと眼は疲れを感じるきっかけとなります。
アシストレンズは、この調節機能の働きをサポートするレンズです。
アシストレンズは適正な視力検査の元、調節力や目標物の距離等の測定および考慮が必要です。
当店では、両眼視検査を基に快適な視生活の提案と実現を目指します。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
「公益社団法人 日本眼鏡技術者協会・SS級認定眼鏡士」のいる眼鏡店
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
良く見えて疲れないメガネをお作りするには、両眼視機能検査が必要です。
検査には、見え方の体験も含めて1時間ほどお時間が掛かる場合もございます。
Category
ARCHIVES
Follow us/各店Facebook