HOME > スタッフブログ > 眼鏡作製技能士

staff blog

スタッフブログ

お客様の素敵な笑顔やおすすめ商品など、各店からの情報満載です

ブログ内検索

医療用の遮光レンズ【CPP/CPP400】を取り扱っております。

2024.12.12

東京都江戸川区船堀にあるメガネ・コンタクトレンズ・補聴器のアイアンドアイ船堀店

 

国家検定・1級眼鏡作製技能士のニシムラです。

 

先日「夜、対向車のライトがまぶしいと感じたら

 

でもご案内した遮光レンズのご紹介です。

 

以下は東海光学さんのHPより抜粋ですが、遮光レンズの特徴とは、

 

まぶしさやコントラストがはっきりしないといった症状を引き起こす

500nm以下の波長光は、とくに散乱率が高く、エネルギー量が大きい光線です。

TOKAIが開発した遮光レンズ『CCP』は、

この網膜や角膜に大きな影響を与える380~500nmの青色の波長光を抑え、

まぶしさを感じる眼疾患の違和感を緩和させることに成功しました。

 

 

東海光学さんの遮光レンズは、

 

CCPとCPP400の2つのシリーズがあります。

 

共に補装具として公的な補助を受ける事が可能なレンズです。

 

一般的なサングラスはまぶしさの原因となる光だけでなく明るさを感じる光も抑えてしまい、

少し暗い所では視界が暗くなりすぎることがあります。

遮光レンズは眼に入る光を選択し必要な光はできるだけ多く取り込むため、

同色・同濃度のサングラスに比べ、明るさを確保できます。

 

 

当店には、遮光レンズの見本キットがあります。

 

 

実際にレンズ越しの見え方を体験できます。

 

 

当店は眼鏡専門店です。

 

遮光レンズの他にも、

 

無色のまぶしさ軽減レンズのネッツペックコートレンズ

まぶしさを軽減していても暗くなりにくい偏光レンズ

紫外線でレンズが着色する調光レンズ

ゲーミンググラス

 

など様々なメガネレンズを取り扱っております。

 

眼や眼鏡に関すること全般で、何かお困りごとやご相談・ご質問等あればお気軽にご相談ください。

 

*********************************************************************************************

*********************************************************************************************

眼鏡作製技能士のいるメガネ専門店

良く見えて疲れないメガネをお作りするには、両眼視機能検査が必要です。

検査には、見え方の体験も含めて1時間ほどお時間が掛かる場合もございます。

*********************************************************************************************

【眼鏡作製技能士】眼鏡作製技能士について

2024.12.12

こんにちは。

東京都武蔵野市にあるフェイスオン武蔵境店

一級眼鏡作製技能士の宮里です。

 

 

今日は眼鏡作製技能士についてのご紹介です。

 

 

眼鏡作製技能士とは

眼鏡作製において、お客様の眼鏡の使用状況・使用目的を聞き取ると共に、

視力の測定、レンズ・フレームの販売、加工前作業、レンズ発注・加工、フィッティング、引き渡し、

アフターケアを行う眼鏡作製の総合エキスパートです。

総合エキスパートとして、以下のような知識や能力を身につけていることが求めらます。

 

 

知 識

・視機能、光学、商品、眼鏡販売、加工作製、フィッティング

・企業倫理・コンプライアンスに関する【幅広い知識】

・眼鏡業界に関する【専門的な知識】

 

能 力

・お客様のニーズをくみ取る【コミュニケーション能力】

・お客様に合った眼鏡を作製する【測定・加工・フィッティング能力】

・お客様に正しい装用・取り扱いを説明する【説明能力】

 

※「眼鏡作製技能士」検定試験サイトからの引用

 

 

 

 

眼鏡作製技能士はお客様一人一人の悩みやニーズに応じて見え方の提案や調整を行います。

 

 

眼鏡の見え方や掛け心地でお困りの方はお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

眼鏡作製技能士のいるメガネ専門店

*********************************************************************

 

夜、対向車のライトがまぶしいと感じたら

2024.12.9

東京都江戸川区船堀にあるメガネ・コンタクトレンズ・補聴器のアイアンドアイ船堀店

 

国家検定・1級眼鏡作製技能士のニシムラです。

 

夜、対向車のライトがまぶしいと感じた事はありませんか?

 

車のヘッドライトは、昔はハロゲンランプが主流だったのですが、現在は他に、キセノンとLEDの3つの光源になっているそうです。

 

比較すると、キセノンランプが眩しく感じる割合が高いそうです。

 

当店では、特定の光を抑える事で夜でも使える眩しさ避けのメガネレンズを取り扱っております。

 

眩しさを軽減するには、サングラスを掛ければよいのですが、夜にサングラスを掛けてはいけません。

 

色が入っているのですが、視感透過率が75%を超えていれば、夜でも掛けて大丈夫です。

 

置いてあると色が濃い様に見えますが、実際に肌に乗せてみると

 

KODAK:ネオコンタクトレンズ

KODAK:シーコントラスト

 

TALEX:モアイパープル

 

東海光学:ナイトドライブ

 

 

 

夕方以降にご来店頂けたら、見え方体験用のレンズで実際の見え方を確認出来ます。

 

 

 

当店は眼鏡専門店です。

 

夜のまぶしさ除けメガネレンズの他にも、

 

無色のまぶしさ軽減レンズのネッツペックコートレンズ

まぶしさを軽減していても暗くなりにくい偏光レンズ

紫外線でレンズが着色する調光レンズ

医療用遮光レンズ

 

など様々なメガネレンズを取り扱っております。

 

眼や眼鏡に関すること全般で、何かお困りごとやご相談・ご質問等あればお気軽にご相談ください。

 

*********************************************************************************************

*********************************************************************************************

眼鏡作製技能士のいるメガネ専門店

良く見えて疲れないメガネをお作りするには、両眼視機能検査が必要です。

検査には、見え方の体験も含めて1時間ほどお時間が掛かる場合もございます。

*********************************************************************************************

あまり見かけないメガネフレームのご紹介

2024.12.6

東京都江戸川区船堀にあるメガネ・コンタクトレンズ・補聴器のアイアンドアイ船堀店

 

国家検定・1級眼鏡作製技能士のニシムラです。

 

今回は、見かける事が少ないフレームのご紹介です。

 

そ・れ・は

 

メイクアップグラス

 

です。

 

 

 

 

近くを見る事が難しい人が、

目元の化粧をする時だけに使用する

メガネです。

 

 

左右のリムには30cmが見やすい度数を入れます。

 

右のリムを下方に下げます。

 

 

下までシッカリと下げます。

 

 

この状態で、左の眼で右の目元をシッカリ見ながら目元メイク。

 

 

 

右が完成したら今度は左眼です。

 

メガネの度数が強めの遠視や近視の方にオススメです。

 

当店は眼鏡専門店です。

 

メイクアップグラスの他にも

ゲーミンググラス

剣道用フレーム

跳ね上げフレーム

鼻当てのないフレーム

強度用フレーム

など様々なフレームを取り扱っております。

 

眼や眼鏡に関すること全般で、何かお困りごとやご相談・ご質問等あればお気軽にご相談ください。

 

*********************************************************************************************

*********************************************************************************************

眼鏡作製技能士のいるメガネ専門店

良く見えて疲れないメガネをお作りするには、両眼視機能検査が必要です。

検査には、見え方の体験も含めて1時間ほどお時間が掛かる場合もございます。

*********************************************************************************************

両眼視検査をご存じですか?

2024.12.2

東京都江戸川区船堀にあるメガネ・コンタクトレンズ・補聴器のアイアンドアイ船堀店

 

国家検定・1級眼鏡作製技能士のニシムラです。

 

皆さんが視力検査を受ける際に、色々な視標を見る事が多いと思います。

 

見かける頻度の高い指標を上げてみます。

これは、乱視の有無を確認することなどに。

 

 

これは、乱視の度数と方向を調べる時などに。

 

 

これは、両眼でバランスよく見えているかの確認など。

 

 

これは、視力がどれくらいあるかを調べる事に使います。

 

 

 

あまり見ない物についてもお知らせします。

 

 

 

これは、左右の視線の合わせの不具合を調べる時などに使います。

 

左右で見ている方向がバラバラだと、モノを一つのものとして見られなくなります。

 

その為の検査が、両眼視検査と呼ばれるものです。

 

両眼で見るバランスがうまくいっていないと、モノが2つに見えたり、ぼやけが大きかったり、眼精疲労を伴う事もあります。

 

当店では、両眼視検査を標準に視力検査を行なっております。

 

検査のご案内をスムーズにするために、検査の予約をオススメしております。

 

 

 

当店は眼鏡専門店です。

 

眼や眼鏡に関すること全般で、何かお困りごとやご相談・ご質問等あればお気軽にご相談ください。

 

*********************************************************************************************

*********************************************************************************************

眼鏡作製技能士のいるメガネ専門店

良く見えて疲れないメガネをお作りするには、両眼視機能検査が必要です。

検査には、見え方の体験も含めて1時間ほどお時間が掛かる場合もございます。

*********************************************************************************************

Category

ARCHIVES